Blog details
ブログ詳細
【歯科医師がわかりやすく解説】歯ぎしりや食いしばりにはボツリヌス療法
◆歯ぎしり・食いしばりを引き起こす原因
歯ぎしり・食いしばりの原因には、以下のようなものがあります。
・過蓋咬合
上の歯が下の歯に過度に覆いかぶさるかみ合わせです。
かみ合わせのバランスが悪いため強くかみしめてしまうケースが多く、歯ぎしり・食いしばりの原因となってしまいます。
・常に奥歯でかんでいる
柔らかいものばかり口にしていると、前歯を使う頻度が低くなってしまいます。
常に奥歯でかんでいるため、筋肉が緊張して歯ぎしり・食いしばりの原因となるのです。
・ストレス
日常生活のストレスで、歯ぎしりや食いしばりを引き起こしてしまうケースは少なくありません。
◆歯ぎしり・食いしばりチェックリスト
・ふとした時に、食いしばっていることに気付いたことがある
・朝起きるとあごが痛いことがある
・家族や友人に歯ぎしりや食いしばりを指摘されたことがある
・首や肩が凝っている
・エラが張ったり、顔が大きくなってきた気がする
・あご周りの筋肉が緊張している
・知覚過敏の症状がある
・歯の詰め物が良く取れる
・すり減ってかめない歯がある
・口の中を傷つけたり、口内炎になることが良くある
もし該当する項目があれば、歯科医に相談してみましょう。
早めに対処すれば歯やあごへの影響を最小限に抑えられます。
◆歯ぎしり・食いしばりをボツリヌス(ボトックス)治療で改善する
歯ぎしり・食いしばりの治療法のひとつに、ボツリヌス治療があります。
ボツリヌスとは、ボツリヌス菌によって作り出される天然のタンパク質「ボツリヌストキシン」を主成分とした薬剤です。
注射によって体内へと注入すると、小顔やシワ取りに効果を発揮するため、美容の世界では大変人気の高い治療法となっています。
ボツリヌス治療の大きな特徴としては、筋肉の緊張を緩和できることです。
そのため、歯ぎしりや食いしばりといった、歯科治療においても有効な治療法として注目を集めています。
◆歯科治療で得られるメリット
ボツリヌス治療を行うことで、歯科では次のようなメリットを得ることができます。
・歯ぎしり・食いしばりの改善
・顎関節症の改善
・あごの筋肉の緊張をほぐす
・歯周病のリスクが下がる
・あごのシワの改善
・ガミースマイルの改善
・花粉症、口呼吸の緩和
このように、ボツリヌス治療がもたらすメリットは数多くあります。
ですが、ボツリヌス治療の効果は永久に持続するわけではありません。
効果の持続期間は大体4〜6ヶ月となっており、継続して治療を受けることで効果が高まります。
医師と通院頻度や回数などを相談した上で、適切に治療を受けましょう。
◆歯ぎしり・食いしばりについてお悩みがあれば西川デンタルクリニックへ
歯ぎしり・食いしばりが引き起こす症状にお悩みの方は、少なくありません。
放っておくと症状が悪化することもあるため、気がついたら早めに対処しましょう。
歯ぎしり・食いしばりについてお悩みがあれば、京都市中京区烏丸三条の西川デンタルクリニックへご相談ください。
https://www.nobu-dent.com/botulinum.php
↑ ボツリヌス療法の詳細ページです。